非認知教育ってなんだろう?

「うちの子、将来ちゃんとやっていけるかな?」

子育てをしていると、そんなふとした不安や疑問がよぎること、ありますよね。

最近よく耳にするようになった「非認知能力(ひにんちのうりょく)」という言葉。
でも、それがどんな力で、なぜ今注目されているのかは、意外と知られていないかもしれません。

このコラムでは、テストでは測れないけれど、これからの時代を生きていくうえでとても大切な「非認知能力」について、わかりやすくお伝えします。

🧠 「非認知」って、なんだろう?

「非認知能力」という言葉、最近少しずつ耳にする機会が増えてきました。
でも、“非認知”と聞くと、ちょっと難しそうに感じるかもしれません。

簡単に言えば、「テストの点数や偏差値では見えない力」のこと。
たとえば、どれだけ優しいかあきらめずにがんばれるか自分の気持ちをちゃんとわかっているか……
そういった“こころ”“態度”に関わる力です。

具体的には、こんな力が含まれます:

  • 「わからないけどやってみよう」と思えるチャレンジ精神
  • 自分の気持ちを言葉にできる力
  • 人の話を聞く、気持ちを想像する力
  • 集中力や自己コントロール力
  • 協調性やリーダーシップ

これらは点数には表れないけれど、実社会ではとても大切な“生きる力”。
そして、どれも日々の経験や関わりの中で、少しずつ育っていく力なんです。

📚 なぜ今、注目されてるの?

AIが進化して、調べればすぐに「正解」が出てくる時代。学校で学ぶ知識やスキルだけでは、将来に備えきれないという声が増えています。

今の子どもたちが大人になるころには、「今は存在しない仕事に就く人」がたくさん出てくるとも言われています。

これからどんな未来がくるかわからない今大切にしていくべきは

  • 自分で問いを立てる力
  • 変化をおもしろがれる柔軟性
  • 他人とちがっても大丈夫と思える自己肯定感

こういった“非認知能力”が、未来を切りひらくカギになるのです。

「問いを持ち続ける力」や「人と協力する力」

つまり、“正解を出す力”よりも、“意味を考える力”や“やってみようとする姿勢”が、社会で求められてきているんです。

💡 非認知能力を育てるには?

非認知能力は、特別な教材や指導ではなく、日々の声かけや関わりの中でじっくり育まれていくものです。
日常生活の中で自然と子どもの中に根づかせるには、家庭や学校でこんなことを意識すると効果的です。

  • 失敗してもOKな環境をつくる → 「うまくいかなかったね。でも、やってみたことがすごいよ」など、結果より挑戦を認める
  • 「どう思った?」「なぜそうしたの?」と問いかける → 子ども自身の気づきや考えを大切にすることで、思考が深まる
  • 結果よりもプロセスをほめる → 最後までやりとげたこと、小さな工夫や工夫した気持ちをしっかり見てあげる

たとえば、

「100点すごいね」より、「工夫して解いたんだね!」

また、親が“完璧でなくてもいい”という姿勢を見せることも大切です。
「大人もまちがえる」「やりなおせる」と知ることが、安心して挑戦できる土台になります。「100点すごいね」より、「工夫して解いたんだね!」

🎯 未来に必要な力として

これからの時代に必要なのは、
じぶんを知って、人とつながり、選びとって生きていく力

これまでのように、“正解”を覚えて、“与えられたレール”を歩いていけばよかった時代は終わりつつあります。

これからは、

  • 自分で問いを立てる力
  • 相手の気持ちを想像しながら対話する力
  • 新しい環境にも一歩踏み出せる勇気

そんな“非認知的な力”が、子どもたちの人生において、そして社会全体においても大きな意味を持つようになります。
一人ひとりが、他の誰かと比べるのではなく、 「自分にとっての“よい生き方”」を考え、選びとれるように。

非認知教育は、そんな未来を生きる土台を、子どもたちの中にそっと育てていくものです。

点数にはならないけれど、人生にはしっかり残る力。

この“見えない力”こそ、子どもたちがこれからの社会を自分らしく生きるための、確かな土台になります。

この記事を書いた人

アバター画像

きっかけ Lab.編集長

誰かの気づきにつながるような“きっかけ”を、日々探しながら綴っています。
心にすっと残る問いやヒントを、きっかけ Lab.の視点でお届けできたら嬉しいです。